トレードをしていれば「騙し」と言われる動きはつきものです。
ダブルトップの形からネックラインをブレイクしたかと思えば、
はたまた、レンジをブレイクしたかと思えば、
行って来いですぐに思惑と逆方向に動いてしまう。
こんな動きは本当によくありますよね。
でもこの動きを100%ではないにしろ、極力避けることができるとしたらどうでしょう?
知りたくないですか?
その手段は「上位足の環境を把握する」ことです。
例えばトレードの主としている時間足で以下のように、
ダブルトップの形が出現していれば、
ネックラインのブレイクからショートを狙っていきたくなると思います。
チャートパターンを知っていれば尚更ですよね。
ちなみにこちらは5分足です。
しかし、大切なことはこのチャートパターンがただ単に出現したことではなく、
「どのような相場環境でこのチャートパターンが出現したのか?」なのです。
リアルタイムでこの動きがどこで出現したかがこちらです。
5分足より大きい1H足のチャートで、
赤く囲った部分が5分足でダブルトップの形になっていたポイントです。
チャートを見ると分かるように、青いゾーンがレジスタンスラインです。
(サポート・レジスタンスの考え方はこちらの記事をどうぞ!)
1H足でレジスタンスに差し掛かっているという紛れもない事実がありますので、
この事実を背景にダブルトップのネックラインのブレイクを狙っていけば、
必然的に勝率は高くなります。
サポートやレジスタンスは反発するということを基本に考えますからね。
5分足がその後どうなったかがこちらです。
「騙す」ことなく大きくさげましたね。
ダブルトップやダブルボトムはトレンドの切り替わりを示唆をするチャートパターンなので、
上位足で価格が弾かれる根拠があればより確実性が増します。
例でいえば、1H足のレジスタンスラインが根拠ですね。
逆に1H足が下のチャートのようにきれいにトレンドがでており、
価格が弾かれる要素が何もない状態で、ダブルトップが出現しても、
当然、「騙し」の確立は高くなります。
赤で囲んだ位置で5分足でダブルトップが形が出現しても、
意味がないことはお分かり頂けますよね?
5分足より大きな1H足でトレンドが上を向いてるのに、
下方向に攻めても勝率は悪くなる一方です。
繰り返しになりますが、
「チャートパターンは出現したことよりも、どういう相場状況で出現したが大事」
ということを覚えておいてください。
上位足の相場環境を把握した上で、トレード足でこんな動きがでたらエントリーしたいな~、
というのを予めシミュレーションしておくことが大切ですね。
上位足は買い有利で、尚且つサポートに差し掛かっているから、
トレード足でダブルボトムの形があれば買いだな!
みたいにね。
質問があればドシドシどうぞ!!

人気ブログランキングへ