相場にはトレンド相場とレンジ相場があります。
みなさん知っていることですね。
トレンド相場とは一方向に価格が進んでいくことであり、
価格が上昇していく動きを上昇トレンド、
価格が下落していく動きを下降トレンドといいます。
逆にレンジ相場とは価格が一方向には進まず、
あっちへ行き、こっちへ行きと
同じような価格帯をひたすら行き来する動きのことをいいます。
為替相場というのは、
トレンド相場が永遠に続くこともなければレンジ相場が永遠につづくこともありません。
トレンド相場の後には必ずレンジ相場が、レンジ相場の後には必ずトレンド相場が発生します。
※トレンド、レンジの大小はあります
このトレンド相場とレンジ相場を交互に繰り返すことで相場が成り立っていることを覚えておきましょう。
それでですね、
今回のテーマは「ブレイクアウトをモノにする秘訣」ということなんですが、
レンジ相場で蓄えたエネルギーを放出する動きをブレイクアウトといいます。
ブレイクアウトの流れに乗ってトレンドが発生することは相場では頻繁に発生するため、
効率よく利益を掴み取るためにブレイクアウトを狙ったトレードをぜひおススメします。
実際、ブレイクアウトを狙ったテクニカル的な手法はよく目にしますし、
取り入れているトレーダーも多いと思います。
よくある手法としてはレンジ相場をブレイクアウトした後の戻りを狙ったトレードですね。
こんな感じ。
ブレイクアウト手法の王道ですね。
そもそもレンジ相場とは買いポジションを持っている人と、
売りポジションを持っている人の数量が拮抗していますよ~、
という状態を示している訳なので、
ブレイクアウトするということは拮抗していたバランスが崩れる、
つまり一方向に価格が伸びるということです。
なので、
ブレイクアウト後の戻りを狙うというのは非常に理にかなった手法なのです。
しかしですね、
全てのブレイクアウトがその後のトレンド相場に繋がるかというとそうではありません。
こんなブレイクアウトや、
こんなブレイクアウトがあります。
ブレイクアウトしたものの、
ブレイクアウトの勢いが衰えてレンジまで戻ってくる、
または逆方向にブレイクしてしまう動きですね。
単純にブレイクアウト後の戻りだからといってトレードすると、
こういった失敗パターンに合い損失が膨らむ可能性があります。
効率よく、尚且つ勝率よくトレードするなら、
当然、ブレイクアウト後にトレンド相場に繋がるブレイクアウトですよね?
極力、ブレイクアウト後にトレンド相場に繋がらない、つまりは失敗パターンを避けるためにはどうすればいいのか?
知りたくないですか?
・
・
100%ではないにしろ、
ブレイクアウト後にトレンド相場に繋がらないパターンを避ける方法はあります。
よく言われている方法は、
レンジ相場より前の動きがブレイクアウトの動きにマッチしているか?
つまり、
下の図のようにロング方向へブレイクした場合、レンジ相場より前の動きが上昇トレンドになっているか?という確認方法です。
レンジ相場が所謂、押し目の働きをするというこで、
この確認方法は間違ってはないんですが、もっと大事な要素があるんです。
それは、
レンジ相場で蓄えたエネルギーが残っているか?
という視点です。
思い出してください。
レンジ相場とは買いたい人と売りたい人が拮抗している状態なのです。
ブレイクアウトするということは買い派、売り派のどちらかが勝る、
言い換えればどちらかが諦めるということです。
諦める人の量が少なければブレイクアウトによる動きはそれ程大きくはならないのです。
つまりは、
レンジ相場内で溜まっていたエネルギー(=ポジション量)を出し切ってしまっているブレイクアウトは、
ブレイクアウト→トレンドとは繋がりにくいということです。
レンジブレイク後の戻りを狙ってトレードしているに損ばかり・・・
という人はご自身のトレードを見返してみてください。
レンジで溜め込んだエネルギーを出し切った後の戻りに手をだしていませんか?
だいたいの目安ですが、
レンジ幅の2倍程度がブレイクアウトの目安と言われています。
レンジ相場から一発目のブレイクアウトで2倍以上価格が進むと、
戻りを狙っても失敗するケースは多いです。
ブレイクアウト後の戻りを狙うのであれば、
まだまエネルギー量が残っているブレイクアウトを狙っていきましょう。
質問があればドシドシどうぞ!

人気ブログランキングへ