今回は【エントリー】についてお話します。
【エントリー】とはトレードを開始するということであり、
みなさんが一番関心の高い事項かと思いますが、
エントリーで大切なことは「どこで入るか」ではなく「どういう根拠があって入るか」です。
???と思う人もいるかもしれませんが、
トレードを続けていけば必ずこの言葉の意味が分かる時がきますので、
今は???と思っていても頭の片隅にでも置いておいてくださいね。
上位時間軸でトレンドが明確であれば、
押し目や戻りのトレンドフォローを狙っていけば当然利益になりやすく、
上位時間軸がレンジ相場であれば、
サポート・レジスタンスから仕掛けていくトレードが利益になりやすいです。
つまり【エントリー】とはトレードを行うためのツールの一つに過ぎませんので、
「相場環境が今現在どうのようになっているか?」
ということに重点を置いてトレードに望んでいくことが大切です。
レンジ相場に有効な手法でエントリーしても、
明確にトレンドが出ている相場であれば、全く意味をなさないですからね。
以上のことを前提に【エントリー】する上で大切なことをお話していきます。
①エントリーを躊躇しない
相場環境にマッチしたエントリーポイントがきたのであれば、
エントリーを躊躇してはいけません。
逆に躊躇するということは、そのトレードに迷いがあるということです。
迷いがあるならエントリーを見送ってしまった方が賢明ですが、
その迷ったトレードが結果的にどうなったのか、
きっちり記録を取り、迷いを払拭しましょう。
エントリーに迷わないようにする方法は、
エントリーポイントを「パターン化」することです。
トレンドが明確な相場であれば、
「高値切り上げ後の戻りがフィボナッチラインの50%まで来たらエントリー」、
「チャートがフラッグの形になっているのでブレイクしたらエントリー」、
などなど、
相場環境に合わせたトレードをご自身の中でパターン化すれば迷いはなくなりますよ。
②リミットとストップ位置はエントリー前に決める
エントリーする前にどういうプランを持ってトレードに望むか考える必要があります。
プランとはざっくり言うと「どこで入って、どこで出るか」ということです。
エントリーポイントについては一生懸命考えるけど、
どこで損切して、どこで利確するかを考えずにトレードする人が非常に多いようです。
エントリーしてから考えればいいじゃん!
と思うかもしれませんが、
ポジション保有中というのはポジションを持っていない時に比べて、
信じられないくらい思考が停止し、冷静な判断ができません。
含み損を抱えている状態であれば、
「今は含み損だけど、ここまで値が伸びたならもうちょっとしたら反転して含み益にかわるはずだ」
含み益を抱えている状態であれば、
「もうちょっと伸びそうだけど、過去の値動きでこの辺でうろちょろしてたから、含み益が小さくなるのがいやだし利確しよ」
こんな感じですべてを都合よく考えてしまうのです。
この思考が結果的に「損大利小」に繋がってしまうのです。
トレーダーが意識すべきは「損小利大」であり、
「損小利大」を達成するためには、
リミット・ストップ位置をエントリー前に決めることが必須だと私は考えています。
エントリー前であれば先ほどのような冷静さに欠いた思考を抑えることができますので、
ぜひ実践していきましょう。
③エントリーした後にあれこれ考えない
②でも書きましたが、
エントリー後に考えることはすべて愚策と考えて間違いないです。
トレードはエントリーした後は何も考えないことが得策です。
というか、
エントリー前にどこでエントリーして、どこで損切・利確するか決めるのであれば
考える必要はありませんよね?
勝負はエントリーした瞬間に決まるのです。
以上、①~③についてお伝えしましたが、
これらのことを意識してトレードしていけば、
エントリーがより単純化しトレードに迷いがなくなると思います。
質問があればドシドシどうぞ!

人気ブログランキングへ
1件のコメント