前回フラッグやペナントといったトレンド継続に狙いたいチャートパターンについてお伝えしました。
前回の記事はこちらからどうぞ!
今回はトレンドが終焉し今までの流れとは反対の方向に攻めていくときのチャートパターンをお伝えします。
●ダブルトップとダブルボトム
高値と安値が切り上げている状態が続くことを上昇トレンドと言いますが(そんなことは知ってますねww)、
一生続くトレンドはありませんのでトレンドはいつか終わりを迎えます。
トレンドの終わり方には様々な形がありますが、イメージし易いのは、
上昇トレンドの場合、前回の高値を超えられなかったときです。
(下降トレンドであれば前回の安値を超えられなかったときですね)
こんな動きですね。
これが所謂ダブルトップの予兆ですね。
高値が同じくらいの位置するのでダブルトップと言われるわけですね。
ちなみにMパターンとも言われています。
では、この後どのような動きになればダブルトップが確定するかというと、
前回安値のライン(青)の抜けたときです。
ダブルトップの場合、前回安値のラインを「ネックライン」とも言いますが、
そのネックラインを抜けたときがダブルトップのエントリーチャンスです。
エントリーのタイミングは賛否両論あり、
・ネックラインをブレイクした時点でエントリー
・ネックラインをブレイク後、再びネックラインまで価格が戻ってからエントリー(①のポイント)
と、二種類のパターンがありますが、私は後者をおススメします。
なぜか?
単純に後者のパターンを狙う人の方が多いからです(笑)
トレード参加者の市場心理なんかもひも解いていくと後者のパターンの方が、
グットポイントであることが分かるんですが、それはこちらの記事を参考にしてくださいね。
前回安値のライン、つまりネックラインを抜けて初めてダブルトップが確定しますので、
高値を切り上げなかったからと言ってすぐに売りを仕掛けてはダメですよ。
ちなみに実際のチャートでダブルトップを見るとこんな感じです。
高値が同じ位置には来ていませんが、「高値を超えられなかった」という動きがダブルトップでは大事なので、
この動きも立派なダブルトップです。
さらに言うと実際のチャートは上の模式図のように綺麗な形を描くことは滅多になく、
大体がこんな感じの不格好な形です(例はかなり綺麗なほうです)。
形に拘りすぎず、どういう高値安値の動きがダブルトップなのか第一に考えましょう。
ダブルボトムはダブルトップを真逆にして考えてもらってOKです。
ダブルトップがMパターンと言われているのに対してダブルボトムはWパターンです。
実際のチャートでのダブルボトムがこちらです。
同じようなトレンド転換のチャートパターンにヘッドアンドショルダーがありますが、
基本的な考え方はダブルトップ、ダブルボトムと同じなので、
高値と安値の動きに変わらず注目てみましょう。
●さいごに
ダブルトップもダブルボトムも所謂トレンド転換を示唆するチャートパターンなので、
サポート・レジスタンスのように価格が止めれる根拠があるポイントで狙うと威力倍増です。
(むしろこういったポイントで狙うのが本当の使い方です)
長期の足でサポート・レジスタンスがある状況で、
ダブルトップ、ダブルボトムが出現したら迷わずエントリーしていきましょう!
質問があればドシドシどうぞ!!

人気ブログランキングへ