プライスアクショントレードは価格の値動きに注目して、
サポート・レジスタンスなどの所謂、重要な局面で買ったり売ったりしていくのですが、
下のチャートのような局面があったとき、みなさんならどう考えるでしょうか?
ちなみに、このチャートはユーロポンドの15分足チャートで、
相場の局面としては日足が上昇トレンドであり、ロング有利な局面です。
ロング有利な局面で長らく続いていたレンジをブレイクしていますので、
当然、ブレイク後の戻りを待ってロングを狙いたいところですが、
どこまで戻りを待つのが得策だと思いますか?
この場合、戻りの水準としてレンジの上限ラインと下限ラインが、
注目すべきポイントとして考えられるかと思いますが、
みなさんはどちらの水準に注目しますか?
・ロング有利な状況であるからレンジ上限で浅い戻りを取りたい
・レンジ下限の方が買い勢が注目してそうだから下限ラインから狙いたい
などなど、いろんな考えがあるかと思います。
結論からいうと、これはどちらの考えも正解なんです。
ただどちらが機能するかは価格が動いた後ではないと誰にも分りません。
結局、どちらも戻りの水準として機能する可能性があるというだけなんです。
レンジ上限と下限ラインにだけ注目してきましたが、
当然、レンジまで戻さず再度上昇していくケースもあるでしょうし、
レンジまでは戻すけど上限ラインも下限ラインも関係ないところから上昇するケースも十分に考えられるわけです。
そのため、このような状況の時はひとつのポイントに拘らず、
「この辺りまで戻したらエントリーしよう!」とザックリした考えを持つことが重要です。
具体的には、戻りの水準をラインではなく「ゾーン」で考えるのです。
チャート例でいうと青く囲んだポイントが「ゾーン」です。
「ゾーン」で考えてしまえば、青く囲んだ部分はすべてエントリーできるポイントなので、
価格の値動きに合わせて柔軟に対応することができます。
数学的な思考が強い人ほど正確さを求める傾向にあり、
このような状況下でひとつのラインに固執してしまいがちですが、
ストップライン・リミットラインのターゲットを絞って、資金管理さえしっかりしていれば、
これぐらいザックリと考えてもらって大丈夫です。
こういうときに生きてくるのがリスクリワードの考え方なんですよね。
レンジ下限ラインまで待てば待つほどエントリー機会を失う確率が高くなることも事実なので、
リスクリワード的に問題ないのであれば、確実にエントリーするために、
うまくロット調整をしてレンジ上限で入ってしまってもいいでしょうね。
ただこの時のストップラインをレンジ下限ラインからエントリーした場合と同じ水準にすることが重要です。
そうすれば仮に価格が落ちてきた場合でもレンジ下限が最終防衛ラインになってくれますからね。
ま~最終防衛ラインを抜けて損切になる可能性もゼロではありませんが・・・(笑)
どこでエントリーしたらいいか分からない、迷ってしまうという人は、
正確さを捨ててザックリとした考えを持ってみましょう。
視野が広がって、あなたにとってきっとプラスになるはずですよ。
質問があればドシドシどうぞ!!
動画でも解説しています!
こちらからどうぞ!!

人気ブログランキングへ