「インディケーター」とはテクニカル分析に活用する指標のことであり
トレンド系に代表されるインディケーターはこんな感じです。
・単純移動平均線
・指数平滑移動平均線
・エンベロープ
・ボリンジャーバンド
などなど
オシレーター系に代表はこんな感じです。
・MACD
・ウィリアムズ%R
・RSI
・RCI
などなど
これらインディケーターは各々に固有の使い方があり、
「ゴールデンクロスって何?」という方が調べてみてくださいね。
インディケーターの使い方は単純なものが多く、はじめてインディケータ―を学ぶと、
「インディケータ―をマスターしたら簡単に勝てるんじゃね?」
こう考えるわけですね。(私もその1人でした・・・)
が、この考えは禁物です。
それはインディケーターの動きは「価格の動きに追従して決まる」からです。
つまり価格の後を追いかけてくるということなので、
すでに利益にできる価格の動きが終わっている可能性
ゴールデンクロスが出たから買いだと思っても、
こんな感じです。15分足チャートです。
赤の縦ラインがゴールデンクロスのポイントなんですが、
明確に確認できるころにはガッツリと価格が伸びてしまっていることがお分かり頂けるかと思います。
そのため、
この理解なしにトレードで利益を上げることは不可能だと思ってく
よく色々なインディケーターを組み合わせてお互いの足りない部分
(もちろんこの手法でガッツリ稼いでいるトレーダーもいるので全否定をしているわけではありませんが・・・)
テクニカル分析において最も大切なことはプライスアクションを把
プライスアクションの後押し(補助)
そのためその気になればインディケーターなんてなくてもトレード
かつ利益を上げることは十分に可能です。
私の場合、
インディケーターに頼る前にまずはプライスアクション把握のスキ
ちなみに先ほどのチャートの同じ時間帯を4H足で見るとこんな感じです。
青く囲った部分が15分足の動きなんですが、
レジスタンスラインに差し掛かった部分だったんですね。
レジスタンスラインやサポートラインの原則は価格が反発していくポイントなので、
「ゴールデンクロスしたから買いだ!」はこの場合であれば愚策であることが明らかですね。
インディケーターの使い方の正しい理解は教材選びにも活用できま
インディケーターはテクニカル分析の補助として使うものなので、
インディケーターがメインになっている教材や色々なインディケー
トレードの本質を学ぶには適さないものがほとんどなので、
これら教材はスルーしていきましょう。

人気ブログランキングへ