読者の方よりこんな質問を頂きました。
”大衆心理を理解するために、どんな(学習の)進め方をすればいいのか分からない”
なるほど・・・
「大衆心理」と口で言うのは簡単ですが、
いざ実際のチャートから理解しよう!となっても目線が分からなければ確かに難しいですね。
そもそもどういうアプローチから始めたらいいか分からない・・・。
ぼくもそうでした(笑)
折角、貴重な質問を頂きましたので、大衆心理を理解するコツをお伝えしていきます。
大衆心理の理解は、大衆がトレードし易いポイントがどこかを掴むことから始まります。
FXは大衆の損切を利益に変える投資です。
こういう表現をすると、大衆が損切するポイントはどこか?
ということにどうしても意識が向きがちですが、
まずは大衆がトレードし易いポイントの分析をクセづけていくことが、
大衆心理理解の一番のコツです。
相手の気持ちになってまずは考えるというやつですね。
最終的に損切となる大衆トレードを利益に利用するのであれば、
まずはその入り口であるトレードポイントを掴むことが大切です。
大衆がトレードし易いポイントとは、チャートパターンなどの所謂、パターン化された動きです。
・上昇トレンド中のペナント
・サポートラインでのWボトム
・サポートラインに支えられた上昇トレンドの押し目
・MAを意識した上昇トレンドの押し目
・レンジのブレイクアウト
などなどですね。
このようなポイントは、
書籍などで一般的に提唱されているトレードポイントなので、
トレードする上でのストレスをあまり感じません。
ストレスを感じない=トレードし易いです。
多数派の意見には乗っかりやすいのと同じ心理ですね。
多数派(大衆)の意見(トレード)が想定外の動きをしたときに、
相場がどう反応するかに注力して分析していくと、
大衆心理の理解を深めるきっかけになると思います。
希望が失望に変わるところがチャンスなんです!!
分析の主とする時間足のトレンドに逆らわないことを前提に、
パターン化された動きは失敗すると割り切って相場を分析すると良いかもしれませんね。
お試しあれ。
(追伸)
質問頂きました読者さま、貴重な質問をありがとうございます!

人気ブログランキングへ