FXトレードで利益をあげるためには、
様々な知識をインプットすることが大事ですが、もっと大事なことは、
そのインプットを正しく実践でアウトプットしていくことです。
FXのアウトプットといえば、相場分析からのトレードの実行です。
この記事では、トレード実行前の相場分析において、
分析力アップに役立つ相場の見方をお伝えします。
突然ですが、みなさんはこちらの絵をご存知ですか?
目線を変えると、
人が向かい合っている絵にも、壺の絵にも見えるというダマシ絵の代表作です。
相場分析力のアップには、このダマシ絵の捉え方と同じように、目線の切り替えが重要な要素となります。
FXトレードにおいて意図的に目線を切り替えるとは、
例えば、
ロング有利な相場状況では当然ながらロング目線で相場を見るんですが、
そのロング目線を意図的にショート目線に切り替えることです。
こちらの相場をご覧ください。
安値圏から上昇トレンドを作り、トレンド形成のために作った安値がサポートとなり、次の展開として上昇に行くのか?
はたまた高値を切り下げて下降に向かうのか?という場面です。
高値圏から大きく下落していますが、まだ上昇トレンド事体は崩していないからという理由でロング目線で相場を見ると、次の展開としてはこんな感じです。
上昇トレンドとサポートを根拠にロングを狙っていく目線です。
分析としては全然間違ってないですね。
しかし、
分析をここで終わらせてしまうとバイアス、つまり相場を見る目線に偏りが生れてしまいます。
「この相場は間違いなくロング優位な状況だから、ロングを狙える状況だけを待とう!」
みたいな。
なので、
ここで意図的にショート目線も持って相場を分析していきます。
ショート目線で相場分析するとこんな感じです。
高値圏からの下降の勢いと過去の節目で高値が抑えられる動きを根拠にショートを狙っていく目線です。
こちらも今後の相場展開として十分に起こりえる動きですね。
バイアスがかかってしまうと、逆に動く展開になったときについていくことができません。
意図的に逆の目線に切り替えることで、
ロングとショート、どちらにも対応できる準備を整えることができます。
さらに、
ロング目線だけを持っての分析では気づけなかった相場状況に気付くこともできます。(←これ超重要!!)
ちなみに、結果的に相場はこうなりました。
相場に絶対はないので、我々トレーダーができることは優位性が高い方向に仕掛けていくことです。
正しく優位性を掴むために意図的な目線の切り替えを意識してみましょう!

人気ブログランキングへ